TQY Kobayashi
DesignTech Studio
サイトを移行中です。お手数ですが下記ボタンをクリックしてください。
2025.01.01
ティキィ小林
私はデザイナーとして、20年以上にわたりビデオゲーム、特に音楽ゲームのUI/UX設計と、アートディレクションそして映像制作などのジャンルで、「楽しく新しい体験」を世の中へ提供してきました。
今後は「八箱」というアバター制作をメインとするデザインラボから、より個性的なライフスタイルを発信していければと考えております。
趣味は合気道とロードバイク、そして読書 。
- HAL大阪 ゲーム4年制学科 ゲームデザインコース専任教官
- 大阪芸術大学 デザイン学科 デジタルアーツコース 客員教授
- 神戸市西区 竹の台地域委員会 コミュニティデザインアドバイザー
- 共著『情報デザインの教室』(丸善出版、2010)
TQY Kobayashi
I had been providing "fun and new experiences" to the world
as a designer through UI/UX design, art direction and music video of video games for more than 20 years.
In the future, I would like to create more unique lifestyles from our design lab "yahaco", which mainly produces avatars for the metaverse.
Hobbies include Aikido, road biking, and reading books.
- Osaka University of Arts Visiting Professor
- HAL Osaka Teacher
- Takenodai Community Committee CXO(Chief Experience Officer)
- Co-authored " Classroom of Information Design " (Maruzen, 2010, under the pseudonym Nestor)
『八箱』 というこれからの私の取り組み
メタバースにおけるアバター / Avatars for the Metaverse
「Video GameのUIにおいても仮想の身体性は存在する」と考えてデザインをしてきた私にとって、
メタバースにおけるアバターはたいへん興味深く楽しいものです。
魅力的なキャラクター性があり、なおかつ幅広い方たちに受け入れてもらえるようなアバターのデザインを研究するために「八箱」というデザインラボを始めました。
もちろん外見上のデザインだけではなく、アバター使用時の情報表示や操作感、
そしてさらなる身体性の拡張についてはいろいろなアイデアがあります。
As I have been designing Video Game UIs with the idea that virtual Embodiment,
I find avatars in the metaverse very interesting and fun.
We started a design lab called "yahaco" in order to research avatar designs
that have attractive personality and be able to still be accepted by a wide range of people.
Of course, I am excited about not only the appearance of the design,
but also the information display, the feeling of operation using the avatar,
and "Expansion of Embodiment".